中性子産業利用推進協議会
季報 四季

 Vol.54  Vol.53  Vol.52  Vol.51  Vol.50  Vol.49  Vol.48  Vol.47  Vol.46  Vol.45  Vol.44  Vol.43  Vol.42  Vol.41  Vol.40  Vol.39  Vol.38  Vol.37  Vol.36  Vol.35  Vol.34  Vol.33  Vol.32  Vol.31  Vol.30  Vol.29  Vol.28  Vol.27  Vol.26  Vol.25  Vol.24  Vol.23  Vol.22  Vol.21  Vol.20  Vol.19  Vol.18  Vol.17  Vol.16  Vol.15  Vol.14  Vol.13  Vol.12  Vol.11  Vol.10  Vol.9  Vol.8  Vol.7  Vol.6  Vol.5  Vol.4  Vol.3  Vol.2  創刊号

Vol.54 【22年・春】   2022.3.25発行

  目次

トップに戻る
J-PARCセンター副センター長就任1年目を迎えて 脇本秀一(J-PARCセンター)
「製品のありのまま」の観察を目指す中性子顕微装置 iMATERIA(BL20) 小泉 智、能田洋平、前田知貴、稲田拓(茨城大学)
MLF装置研究者によるIoT機器開発から実験施設におけるDXを考える 富永大輝(CROSS)
アルミニウムと鉄の合金を使って水素を貯える
 −中性子と放射光を利用した新しい水素化物探索研究−
齋藤寛之(量子科学技術研究開発機構)
企業紹介 株式会社 ヴィジブルインフォメーションセンター
J-PARC MLF情報
JRR-3情報
活動報告
お知らせ

Vol.53 【21年・冬】   2021.12.25発行


  目次
トップに戻る
水素科学技術の将来のために 折茂慎一(東北大学)
自動車産業における電動化と中性子イメージングの応用 笹田星児(デンソー)
量子ビーム計測とデータ駆動科学の融合 赤井一郎(熊本大学産業マテリアル研究所)
半導体ソフトエラー断面積測定・飛行時間法による測定を世界で初めて実現 岩下秀徳(NTT宇宙環境エネルギー研究所)
佐藤博隆、鬼柳善明(北海道大学大学院)
J-PARC MLF情報
JRR-3情報
活動報告
お知らせ

Vol.52 【21年・秋】   2021.9.25発行

  目次
トップに戻る
JRR-3への期待 松井高志(富士フイルム)
J-PARC MLF産業利用報告会に参加して 大野正司(日産化学)
パルス中性子を用いた撮像技術 篠原武尚(日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター)
ポリビニルアルコールの結晶構造:ネバ―エンディングストーリーへの終止符 田代孝二(豊田工業大学)
日下勝弘(茨城大学フロンティア応用原子科学研究センター)
企業紹介 株式会社NAT
活動報告
お知らせ

Vol.51 【21年・夏】   2021.6.25発行

  目次
トップに戻る
J-PARCセンター長就任のご挨拶 小林 隆
離任挨拶 齊藤直人
BNCTの最近の動向 熊田博明(筑波大学医学医療系)
原子力機構におけるイノベーション創出戦略について 弥富洋介(日本原子力研究開発機構)
J-PARC MLF情報/JRR-3情報
活動報告
お知らせ

Vol.50 【21年・春】   2021.3.25発行

  目次
トップに戻る
二輪車メーカーの材料技術者から中性子に期待すること 原田 久
中性子による蓄電池材料解析と蓄電池デバイス研究 神山 崇
(KEK物質構造科学研究所・J-PARCセンターMLFディビジョン)
J-PARC MLF情報
JRR-3情報
活動報告
お知らせ

Vol.49 【20年・冬】   2020.12.25発行

  目次
トップに戻る
マルチプローブ利用への道を照らす
 〜量子ビーム連携研究センター発足にあたり〜
雨宮健太
追悼 有馬朗人・元顧問ご逝去の報に接して 会長 今井 敬
中性子全散乱測定による水素を含む物質の構造解析 池田一貴、本田孝志、大友季哉
(KEK物質構造科学研究所・J-PARCセンターMLFディビジョン)
J-PARC MLF情報
JRR-3情報
活動報告
お知らせ

Vol.48 【20年・秋】   2020. 9.25発行

  目次
トップに戻る
中性子科学センター長就任にあたって 柴山充弘
追悼 庄山悦彦・前副会長ご逝去の報に接して 会長 今井敬
ミュオンを使うと何がわかるか 幸田章宏、竹下聡史(KEK物質構造科学研究所・J-PARCセンターMLFディビジョン)
中性子反射率計SOFIAにおける一次元集光ミラーの実用化 山田悟史(KEK物質構造科学研究所・J-PARCセンターMLFディビジョン)
J-PARC MLF情報
JRR-3情報
活動報告
お知らせ

Vol.47 【20年・夏】   2020. 6.25発行

  目次
トップに戻る
ディビジョン長の就任挨拶 大友季哉(J-PARCセンター(物構研/茨城大))
ディビジョン長の退任挨拶 金谷利治
初めての中性子利用 社本真一((一財)総合科学研究機構(CROSS))
J-PARC MLF情報
JRR-3情報
活動報告
お知らせ

Vol.46 【20年・春】   2020. 3.25発行

  目次
トップに戻る
マテリアル革新力の強化に向けて 本間穂高(日本製鉄株式会社)
日本中性子科学会と中性子産業利用推進協議会との連携 加倉井和久(日本中性子科学会会長)
今後の「四季」の編集方針 杉山 純(季報「四季」編集委員長)
J-PARC MLFの2020Aにおける課題採択結果
J-PARCセンター情報
 J-PARC MLF 運転スケジュール
研究トピックス
 半導体デバイスに対する宇宙線ミュオン起因ソフトエラーの研究
渡辺幸信(九州大学)
研究トピックス
 生命現象の本質を探る量子構造生物学の挑戦―地球の窒素循環を担う酵素の反応機構を全原子構造決定により解明―
J-PARC NEWS 第178号 2020年2月28日発行より転載
活動報告:研究会
活動報告:講習会

Vol.45 【19年・冬】   2019.12.25発行

  目次
トップに戻る
スマート社会に向けた中性子線解析への期待と分析・解析の将来像 松本 隆(株式会社日産アーク)
「中性子科学研究」の学問的シーズと社会ニーズのマッチング 福山秀敏(東京理科大学)
J-PARC MLFの2019Bにおける課題採択結果
J-PARC MLFの2020Aにおける課題申請状況
J-PARCセンター情報
 J-PARCにおける負ミュオン研究(施設・装置の立場から)
三宅康博(J-PARCセンター)
JRR-3情報
 JRR-3の現状と今後の予定
松江秀明(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 社会インフラ予防保全を目指す理研小型中性子源による塩分非破壊検出技術
大竹淑恵(理化学研究所)
研究トピックス
 磁場中中性子回折法による水素液化用磁気冷凍材料のミクロな磁化過程の観測
北澤英明(物質・材料研究機構)
中性子産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.44 【19年・秋】   2019. 9.25発行

  目次
トップに戻る
不屈なる負ミュオンに薫風馥郁たり 久保謙哉(国際基督教大学)
中性子産業利用推進協議会の進む方向 日比政昭(中性子産業利用推進協議会研究開発委員長(日本製鉄))
中性子産業利用推進協議会活動報告
中性子産業利用推進協議会総会での挨拶 中村道治(中性子産業利用推進協議会副会長(JST顧問))
中性子産業利用推進協議会総会での挨拶 志満津孝(中性子産業利用推進協議会運営委員長((株)豊田中央研究所))
要望書の提出
J-PARC MLFの2019Bにおける課題申請状況
 日本学術会議マスタープランに向けた第2ターゲットステーションの検討> 下村浩一郎、三島賢二、金谷利治(J-PARCセンター)
J-PARCセンター情報
 1MW相当で10時間の連続運転に成功
羽賀勝洋(J-PARCセンター)
中性子実験技術の紹介
 リートベルト解析ソフトウエア「Z-Rietveld」
神山崇、米村雅雄、萩原正人(高エネルギー加速器研究機構)、 石川 義久(総合科学研究機構)
研究トピックス
 鉄筋コンクリート造の長期利活用技術の開発に貢献する中性子実験技術
鈴木裕士(日本原子力研究開発機構)、 兼松 学(東京理科大学)
量子ビームを利用した合成高分子構造物性相関の電子レベルからの検討は夢だけか? 田代孝二、塙坂 真(豊田工業大学)、山元博子(愛知シンクロトロン光センター)、 日下勝弘、細谷孝明、田中伊知朗、新村信雄(茨城大学工学部)、大原高志(CROSS)、栗原和男、黒木良太、玉田太郎(量子科学技術研究開発機構)

Vol.43 【19年・夏】   2019. 6.25発行

  目次
トップに戻る
中性子産業利用の現場から見えるもの −茨城県ビームラインのこの10年 峯村哲郎(茨城県ビームライン産業利用コーディネーター)
放射光利用者からみた中性子への期待 堂前和彦((株)豊田中央研究所)
退任挨拶 庄山悦彦((株)日立製作所名誉相談役)
就任挨拶 中村道治(研究開発法人科学技術振興機構顧問)
J-PARC 情報
 物質・生命科学実験施設におけるパルス整形用低放射化中性子吸収材Au-In-Cd合金の開発
大井元貴(日本原子力研究開発機構)
中性子実験技術・研究の紹介
 「複合材料の品質管理を目指した小型中性子源小角散乱イメージング装置の開発
小泉 智、能田洋平、稲田拓実(茨城大学)
研究トピックス
 磁気スキルミオンの生成・消滅過程を100分の1秒単位で観測することに成功
中島多朗(理化学研究所)
 中性子準弾性散乱を用いたプロトン伝導性固体高分子膜のダイナミクス解析 富安啓輔、松本匡史、今井英人(株式会社日産アーク)
 LaOBiSSeの熱伝導率に及ぼすラットリングの影響 李 哲虎(産業技術総合研究所)
 コンタクトレンズ素材の構造解析 伊藤恵利(株式会社メニコン)
 その場パルス中性子解析による高強度ラスマルテンサイト鋼の強さの解明 ハルヨ ステファヌス、川崎卓郎(日本原子力研究開発機構)
 ブラッグエッジイメージングによるリチウムイオン電池充電量の空間分布の可視化 甲斐哲也、篠原武尚(日本原子力研究開発機構)
 中性子線と放射光X線を用いた鉄系Li過剰層状正極の充放電挙動解析 弓削英太、田村宜之(NEC)、田渕光春(産業技術総合研究所)、堂前京介、渋谷英香(田中化学研究所)
中性子産業応用セミナー
活動報告

Vol.42 【19年・春】   2019. 3.25発行

  目次
トップに戻る
J-PARC物質・生命科学実験施設(MLF)10年の歩み 山口敏男(福岡大学)
中性子との出会いと今後の活用への期侍 小島優子(三菱ケミカル株式会社)
中性子産業利用推進協議会の平成31年度の体制
中性子源の運転状況と水銀ターゲット容器の輸送 芳賀勝洋(J-PARCセンター)
J-PARC MLFの2019Aにおける課題申請状況
実験技術・研究紹介
 リチウムイオン電池反応を読み解くoperando測定技術
米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
実験技術・研究紹介
 数理科学が証明する磁気構造と原子占有率の初の決定法
富安亮子、富安啓輔(日産アーク)
研究トピックス
 中性子非弾性散乱で見るチタン酸ストロンチウム関連物質の熱伝導
梶本亮一、中村充孝(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 中性子非弾性散乱を利用したナノ流体中における溶液分子の拘束状態の解析
橋本俊輔((株)豊田中央研究所)
研究トピックス
 中性子反射率法を用いたトライボロジー研究ー添加剤からなる境界潤滑層の構造解析
平山朋子(同志社大学)
研究トピックス
 中性子散乱によるレドックスフロー電池用電解液の構造解析
斎藤吉広(住友電工株式会社)
研究トピックス
 パルス中性子回折を利用したRietveld texture analysisによるTi-6Al-4V合金の集合組織測定
小貫祐介、 星川晃範、 西野創一郎、佐藤成男、 石垣 徹(茨城大学)
研究トピックス
 線形摩擦接合体の残留応力
津乗充良、 根崎孝二、 篠原貴彦、黒木博史、 森田 一郎((株)IHI)、鈴木裕士、 秋田貢一*(原子力機構)
* 現:東京都市大学
活動報告
お知らせ

Vol.41 【18年・冬】   2018.12.25発行

  目次
トップに戻る
中性子で解き直し 五十嵐圭日子(東京大学)
J-PARCへの期待 村上 元(株式会社日立製作所)
J-PARCセンター情報
 水銀タ―ゲット9号機の運転状況
羽賀勝洋(J-PARCセンター)
実験技術・研究紹介
 情報技術を用いた中性子非弾性・準弾性散乱の新しい解析法の考え方とその発展
菊池龍弥(J-PARCセンター/住友ゴム工業株式会社)
研究トピックス
 中性子を用いた新規リチウム含有ニッケル・ニオブ系酸化物の結晶構造解析
藪内直明(横浜国立大学)、米山雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
 中性子小角散乱を利用したドラッグデリバリーキャリア用ナノゲルの微細構造解明 関根由莉奈(日本原子力研究開発機構)
 コントラスト変調SANSを利用したリポソーム表面の修飾PEG鎖の構造解析 杉島明典(富士フイルム株式会社)
 タイヤ用ゴム/フィラー界面におけるエラストマーの密度分布プロファイルと拡散特性 堀耕一郎、山田悟史、瀬戸秀紀(高エネルギー加速器研究機構)、藤井義久(三重大学)、増井友美、岸本浩通(住友ゴム工業株式会社)
 中性子で観るパラジウムナノ粒子中の水素の配置と振動状態 古府麻衣子(J-PARCセンター)、秋菜 宙、 山室 修(東京大学)
 6Li/7Li同位体置換試料を用いた中性子回折による溶媒和イオン液体中におけるLi+の局所構造解析 亀田恭男(山形大学)、梅林泰宏(新潟大学)、渡邊正義(横浜国立大学)
 パルス中性子ビームを用いたLiイオンニ次電池の非破壊イメージング 木野幸一(産業技術総合研究所)
 中性子を利用したLiイオン電池正極材料の遷移元素識別 岡野 哲之(パナソニック株式会社)
 リチウムイオン電池用正極材料の平均・局所構造と充電レートの関係 井手本康、 北村尚斗、 石田 直(東京理科大学)
産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.40 【18年・秋】   2018. 9.25発行

  目次
トップに戻る
中性子とともに 鬼柳善明(名古屋大学 中性子科学会長)
材料強度保証におけるJ-PARC MLFとJRR-3の活用について 宮川 進(株式会社デンソー)
中性子産業利用推進協議会活動報告
要望書の提出
J-PARCセンター情報
 1MWの連続運転に成功
高田 弘(J-PARCセンター)
J-PARC MLFの2018Bにおける課題採択結果
実験技術・研究紹介
 7T超伝導マグネットの導入による核スピン偏極コントラスト変調法の高効率化
能田洋平、小泉 智(茨城大学
実験技術・研究紹介
 小型で実現した新たな計測技術ー現場利用を目指した非破壊評価装置へ向けて
大竹淑惠(理化学研究所)
研究トピックス
 人工腎臓膜における中間水の静的・動的構造解析
中田 克(株式会社東レリサーチセンター)
研究トピックス
 ナノサイズ化によるリチウムイオン電池の大容量化
田港 聡、 平山雅章、菅野了次(東京工業大学)
研究トピックス
 中性子反射率によるブロック共重合体粘着剤と被着体界面の構造解析
宮ア 司(総合科学研究機構)
研究トピックス
 アパタイト型酸化物イオン伝導体における高イオン伝導度の構造的要因
藤井孝太郎、八島正知(東京工業大学)
研究トピックス
 単結晶X線・中性子回折によるガーネット型構造リチウム期待電解質の結晶構造解析
片岡邦光、秋本順二(産業技術総合研究所)
研究トピックス
 斜入射偏極中性子散乱法の多層膜面内磁気構造解析への応用
丸山龍治(日本原子力研究開発機構)
活動報告
お知らせ

Vol.39 【18年・夏】   2018. 6.25発行

  目次
トップに戻る
本格的な産業利用の拡大に向けて 西山崇志(文部科学省量子研究推進室)
中性子産業利用推進協議会の役割について 後藤文郷(住友化学株式会社)
J-PARC情報
 J-PARCセンターの平成30年度体制について
齊藤直人(J-PARCセンター)
J-PARC情報
 水銀タ―ゲット8号機の運転状況
高田 弘(J-PARCセンター)
実験技術・研究紹介
 中性子を用いた機能性物質におけるメゾスコピックダイナミクスの研究
松浦直人(総合科学研究機構)
研究トピックス
 透過中性子による電子スピン配列の観測
間宮広明(物質・材料研究機構)、大場洋一郎(日本原子力研究開発機構)、及川健一(J-PARCセンター)
研究トピックス
 エネルギー変換デバイスの高性能化に新たな道筋 ー液体のように振る舞う原子層が高い熱電性能の鍵にー
Bing Li、川北 至信(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 原子間力顕微鏡と中性子反射率測定を駆使した高分子薄膜の水中での膨潤形態評価
寺山友規(九州大学)
研究トピックス
 トポロジカル結晶絶縁体SnTeとFeヘテロ界面における強磁性proximity効果の検証
秋山了太、長谷川修司(東京大学)、石川 諒、黒田惧司(筑波大学)、 阿久津和宏、飯田一樹(総合科学研究機構)
研究トピックス
 先端鉄鋼「TRIP鋼」の引張変形中のふるまいを中性子実験により解明
ハルヨ ステファヌス(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 パルス中性子同期ストロボ撮像による熱交換器内部の冷媒流動観察
松本吉弘(総合科学研究機構)、甲斐哲也、篠原武尚(J-PARCセンター)
研究トピックス
 中性子と放射光の相補利用による硫化物ガラス電解質の構造解析
尾原幸治*、三井昭男**、内本喜晴(京都大学)。現在、*:高輝度光科学研究センター、**:トヨタ自動車
研究トピックス
 中性子回折より明らかになる超リチウムイオン導電体のイオン伝導機構
加藤祐樹、的場英紀(トヨタ自動車株式会社)
研究トピックス
 引抜き・矯正加工を施した鉄鋼丸棒材の残留応力解析
西野創一郎(茨城大学)、西田 智、関根雅彦(秋山精鋼株式会社)
活動報告
お知らせ

Vol.38 【18年・春】   2018. 3.25発行

  目次
トップに戻る
京都大学における研究炉の現状と「複合原子力科学研究所」への改名 川崎祐司(京都大学)
J-PARC MLFとJRR-3の産業界への貢献の期待 吉岡研一((株)東芝)
中性子産業利用推進協議会の平成30年度の体制
J-PARCセンター情報
 新水銀ターゲット8号機による運転状況
高田 弘(J-PARCセンター)
J-PARC MLFの2018Aにおける課題採択結果
中性子実験装置の紹介
 中性子共嗚スピンエコー分光器群VIN ROSE「BL06」
日野正裕、小田達郎、(京都大学)、遠藤 仁、瀬戸秀紀(高エネルギー加速器研究機構)
実験技術・研究紹介
 中性子準弾性散乱によるイオン伝導の研究
柴田 薫(J-PARCセンター)
研究トピックス
 中性子散乱によって見えた電子スピンのゆらぎと電子軌道の結合
有馬孝尚、松浦慧介(東京大学)、梶本亮一(J-PARCセンター)
研究トピックス
 中性子反射率法によるゴム材料の研究
増井友美、岸本浩通(住友ゴム工業株式会社)
研究トピックス
 時間分割中性子反射率測定によるアモルファスカルコゲナイドヘの銀の光拡散
坂口佳史(総合科学研究機構)
研究トピックス
 パルス中性子透過ブラッグディップ解析による結晶粒ごとの結晶方位イメージング
佐藤博隆(北海道大学)
研究トピックス
 FeおよびNi骰換Li2MnO系正極材料の充放電時の結晶構造変化
田渕光春、栗山信宏(産業技術総合研究所)、渋谷英香、堂前京介(田中化学研究所)、 弓削亮太、田村宜之(日本電気株式会社)
研究トピックス
 第一原理計算・中性子・放射光X線を併用した0.4Li2Mn03-0.6Li (Mn113Ni 113C0113) 02の平均・局所・電子構造解析
井手本康、 石田直哉、 北村尚斗(東京理科大学)
受賞報告
活動報告
お知らせ

Vol.37 【17年・冬】   2017.12.25発行

  目次
トップに戻る
材料科学者の中性子へのさらなる期待 菅野了次(東京工業大学)
住友電気工業の材料開発におけるJ-PARCの利用について 斎藤吉広(住友電気工業株式会社)
運営委員退任挨拶 須藤 亮((株)東芝 特別嘱託)
運営委員就任挨拶 志満津 孝((株)豊田中央研究所 取締役)
要望書の提出
J-PARC情報
 J-PARC MLFの新規水銀ターゲット容器の完成と運転の状況
高田 弘(J-PARCセンター)
実験技術・研究紹介
 中性子非弾性散乱によるスピンフラストレーション研究
蒲沢和也(総合科学研究機構)
研究トピックス
 準弾性中性子散乱法による共架橋ゴムのダイナミクス解析
間下 亮(住友ゴム工業株式会社)、井上倫太郎(京都大学)、金谷利治(J-PARCセンター)
研究トピックス
 シリコンを使わない太陽電池の設計に道筋 ーペロブスカイト太陽電池の原子のミステリーを中性子散乱で解き明かす
Bing Li、川北至信(原子力機構)
研究トピックス
 中性子の新しい利用法:白色中性子ホログラフィによる軽元素局所構造の可視化
大山研二(茨城大学)、林 好一(名古屋工業大学)
研究トピックス
 ガラスの甚本単位であるオルトケイ酸の結晶構造解析
五十嵐正安、佐藤一彦(産業技術総合研究所)
研究トピックス
 アロステリック蛋白質ヘモグロビンのリガンド結合に伴うダイナミクス変化
藤原 悟(量子科学技術研究機構)、茶竹俊行(京都大学原子炉実験所)、柴山修哉(自治医科大学)
研究トピックス
 iMATERIAによるZrNi系水素吸蔵合金の結晶構造解析
松山晃大(愛知製鋼株式会社)
研究トピックス
 中性子散乱実験用バナジウム合金のブラッグピーク評価
桜井星児、湯井大史、吉永英雄(太陽鉱工株式会社)
研究トピックス
 茨城県生命物質構造解析装置iBIXの長格子対応を目指したカタラーゼの中性子構造解析
山田太郎、矢野直峰、日下勝弘(茨城大学)
受賞報告
活動報告
お知らせ

Vol.36 【17年・秋】   2017. 9.25発行

  目次
トップに戻る
最先端研究施設を生きる 中島健次(J-PARCセンター)
J-PARCへの期待 日比政昭(新日鉄住金株式会社)
中性子産業利用推進協議会 活動報告
J-PARC MLFの2017Bにおける課題採択結果
J-PARC情報
 MLF将来計画 ー第2ターゲットステーションを目指して
金谷利治、瀬戸秀紀、下村浩一郎(J-PARCセンター)
研究トピックス
 偏極3He中性子スピンフィルターの開発
猪野 隆(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 中性子準弾性散乱による配列依存的なDNA分子の揺らぎ
中川 洋(原子力研究開発機構)、片岡幹雄(総合科学研究機構)
研究トピックス
 中性子反射率測定法による荷電高分子ブラシ水和状態の解析
檜垣勇次(九州大学)
研究トピックス
 界面活性剤による脂肪酸表面の構造変化の解析
丹治範文、浅見信之、笹原久武(花王株式会社)
研究トピックス 高温加熱処理シミュレータによるin situ中性子線回折〜鉄鋼材料の加熱処理中のミクロ組織形成過程〜 柴田暁伸、Bai Yu、Gong Wu、辻 伸泰(京都大学)、川崎卓郎、Stefanus Harjo(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 軸肥大加工法で作製した炭素鋼部品における残留応力分布の測定
友田 陽(茨城県、現・物質・材料研究機構)
研究トピックス
 iBIXによるウリジン5'ーリン酸ニナトリウム水和物結晶の中性子構造解析
菅原洋子、 山村滋典(北里大学理学部)
研究トピックス
 パルス中性子回折を利用したRietveld texture analysisによる金属材料の相分率測定
小貫祐介、星川晃範、佐藤成男、石垣 徹(茨城大学)、富田俊郎(茨城県)
お知らせ

Vol.35 【17年・夏】   2017. 6.25発行

  目次
トップに戻る
物質・材料開発研究に欠かせない中性子で切り開く道 井手本康(東京理科大学)
J-PARCを利用させて頂いている企業の分析研究者として思うこと 柏木立巳(味の素株式会社)
J-PARC情報
 MLF成果最大化に向けて
金谷利治(J-PARCセンター)
中性子実験装置の紹介
 北悔道大学中性子源HUNS (Hokkaido University Neutron Source)
大沼正人(北海道大学)
研究トピックス
 1つの遷移金属原子に9つもの水素が結合した新たな水素化物の誕生
轟木成幸、折茂慎一(東北大学)
研究トピックス
 中性子反射率測定による無機固体界面上に調製したゴム架橋薄膜の凝集状態
犬束 学、 下村信一朗、田中敬二(九州大学)、山田悟史(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 中性子回折による新規ペロブスカイト化合物PbCo03の電荷分布解明
東 正樹(東京工業大学)、 酒井雄樹(神奈川県産業技術総合研究所)
研究トピックス
 リチウムイオン電池用Li2Ti03―LiMnO系新規材料の結晶構造と充放電特性
藪内直明(東京電機大学)、米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 X線と中性子を用いた耐候性鋼のさび形成過程の評価
横溝臣智(株式会社コベルコ科研)、中山武典(株式会社神戸製鋼所)
研究トピックス
 中性子単結晶構造解析による水素結合型有機強誘電体の分極起源の解明
中尾朗子(総合科学研究機構)、熊井玲児(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 防錆用シリカコーティング膜の中性子反射率法による構造解析と高性能化
新関智丈(株式会社アート科学)
研究トピックス
 メタンープロパンハイドレートのメタンの充填率に関する評価
星川晃範(茨城大学)
研究トピックス
 iBIXにおけるタンパク質中結晶の回折斑点強度を高精度に決定する手法の実用化
矢野直峰(茨城大学)
中性子産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.34 【17年・春】   2017. 3.25発行

  目次
トップに戻る
茨城県企画部技監に就任して 富田俊郎(茨城県)
次世代高性能フェノール樹脂開発における中性子科学への期待 和泉篤士(住友ベークライト(株))
J-PARC MLFの水銀ターゲット容器の信頼性向上へ向けた取り組みとR&D 高田 弘(J-PARCセンター)
J-PARC/MLFの2017Aにおける課題採択結果
研究トピックス
 パルス中性子ブラッグエッジ透過法による丸棒鋼の焼人れ深さとビッカース硬さ測定
鬼柳善明(名古屋大学)
研究トピックス
 一軸応力を用いた磁気スキルミオン相の制御
中島多朗(理化学研究所)
研究トピックス
 充放電しているリチウム電池の内部挙動の解析に成功
田港 聡、菅野了次(東京工業大学)、米村雅雄、神山 崇(高エネルギー加速器研究機構)、森 一広、福永俊晴(京都大学)
研究トピックス
 永久磁石材料の中性子構造解析
斉藤耕太郎、小野寛太(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 ナトリウムイオン電池用NaCrOrTi02系層状酸化物の結晶構造と允放電特性
藪内直明(東京電機大学)、松川 健、石垣 徹(茨城大学)、米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 リチウムイオン電池正極LiFeP04の緩和解析
佐藤吉宣(株式会社デンソー)、高井茂臣(京都大学)、八尾 健(香川高専・京都大学)
研究トピックス
 窒素をアンモニアに変換する水素化触媒類似化合物の構造解析
橋爪大輔(理化学研究所)
研究トピックス
 iBIXによるa-トロンビンの触媒機構の解明
山田太郎(茨城大学)
研究トピックス
 ポリ塩化ビニリデンフィルム中の油の分散状態観察
増田健一、細田友則(株式会社クレハ)
中性子産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.33 【16年・冬】   2016.12.25発行

  目次
トップに戻る
DNAの二重らせん構造と中性子構造生物学 佐藤 衛(横浜市立大学)
中性子利用研究でノーベル賞を 赤井俊雄((株)MCHC R&Dシナジーセンタ ー)
中性子実験装置の紹介
 特殊環境微小単結晶中性子構造解析装置BL18「SENJU」
大原高志(原子力機構)
研究トピックス
 オペランド中性子反射率法によるLiイオンニ次電池の被膜形成過程の解明
川浦宏之、原田雅史、近藤康仁、近藤広規、杉山 純((株)豊田中央研究所)、 山田悟史(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 オペランド測定による18650型リチウムイオンニ次電池の劣化解析
塩谷真也(京都大学)、米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 TOF型中性子回折を利用した高速集合組織測定システムの開発
小貫祐介、 星川晃範、 佐藤成男、 石垣 徹(茨城大学)
研究トピックス
 Liイオン電池電極材料オリビン型Li213FeP04における超構造の解析
西村真一、山田淳夫(東京大学)
研究トピックス
中性子とX線を相補利用したNaイオン電池正極材料の充放電機構の解明
久保田圭、駒場慎一(東京理科大学・京都大学ESICB)
中性子産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.32 【16年・秋】   2016. 9.25発行

  目次
トップに戻る
建設から安定運転と成果最大化へ 齋藤直人(J-PARCセンター)
中性子への期待、中性子のインパクト 野間 敬(キャノン株式会社)
中性子産業利用推進協議会活動報告
J-PARC/MLFの2016Bにおける課題採択結果
中性子実験装置の紹介
 茨城県材料構造解析装置「iMATERIA」で始動した小角&中角散乱計測
小泉智、能田洋平、上田悟、松川健、星川晃範、石垣徹(茨城大学)
研究トピックス
 金属強磁性体SuRuO3のスピンダイナミクスとワイルフェルミオン
伊藤晋一(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 中性子準弾性散乱による電池材料のイオン伝導解析
野崎 洋((株)豊田中央研究所)
研究トピックス
 超イオン伝溝体を発見し全固体セラミックス電池を開発ー高出カ・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補にー
菅野了次(東京工業大学)、米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
お知らせ

Vol.31 【16年・夏】   2016. 6.25発行

  目次
トップに戻る
我が国の中性子利用体系の更なる発展を期待して 上田光幸(文部科学省量子研究推進室長)
先端科学技術の活用によるモノづくりの効率化 古屋和彦(富士フイルム株式会社)
中性子産業利用推進協議会平成28年度の体制
中性子実験装置の紹介
 京大原子炉(KUR)の分光器の現状
日野 正裕(京都大学原子炉実験所)
研究トピックス
 小角散乱とブラッグエッジの同時解析による鉄鋼材料の構造評価
大場洋次郎、佐藤信浩、井上倫太郎、杉山正明(京都大学)、 諸岡聡(日本原子力研究開発機構)、佐藤博隆(北海道大学)、大石一城、鈴木淳市(CROSS東海)
研究トピックス
 中性子反射率測定による塗膜・接着剤中の水分析
内藤昌信、藤井義久(物質・材料研究機構)、山田智史(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 ヒドリドイオン"H-"伝導体の発見
小林玄器(分子科学研究所)
研究トピックス
 Liイオンニ次電池用遷移金属含有電極材料の構造解析
今井 英人((株)日産アーク)
活動報告
お知らせ

Vol.30 【16年・春】   2016. 3.25発行

  目次
トップに戻る
世間から案外求められていること 大山研司(茨城大学)
先端科学技術の発展からモノづくりへ 岸本浩通(住友ゴム株式会社)
要望書の提出
J-PARC/MLFの2016Aにおける課題採択結果
ミュオン技術の紹介
ミュオン散乱法
研究トピックス
 J-PARC・SPring-8・スーパーコンピュータ「京」を連携活用させたタイヤ用新材料開発促進技術『ADVANCED 4D NANO DESIGN』
岸本浩通、増井友美、間下亮、金子房恵、若林昇(住友ゴム工業株式会社)
研究トピックス
 先端鉄鋼材料の変形機構の解明
ハルヨ ステファヌス(原子力機構)
研究トピックス
 中性子小角散乱によりフェノール樹脂の熱硬化反応過程を解明
和泉篤士(住友ベークライト株式会社)
研究トピックス
 中性子と放射光を相補利用したLiイオン電池正極材料の充放電サイクルにおける結晶・電子構造解析
井手本康、石田直哉、 北村尚斗(東京理科大学)
中性子産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.29 【15年・冬】   2015.12.25発行

  目次
トップに戻る
MLFディビジョン長に着任して 金谷利治(J-PARCセンター)
ものづくりに貢献する解析技術 今井英人(株式会社日産アーク)
中性子実験装置の紹介
 理研小型中性子源システムRANS(RIKEN Accelerator-driven compact neutron source)
大竹淑惠(RANS、理化学研究所)
ミュオン技術の紹介
 ミュオン顕微鏡への期待
吉野淳二(東京工業大学)
研究トピックス
 遠心鋳造二相ステンレス鋼の相応力分布の解明
王 ホ (株)日立製作所
研究トピックス
 中性子結晶構造解析による立体反転型セルラーゼ反応メカニズムの解明
五十嵐圭日子(東京大学)
研究トピックス
 太陽電池材料Cu2ZnSnS4の結晶欠陥構造の解明
間広文、田島伸、旭良司((株)豊田中央研究所)
茨城県BLのユーザー利便性向上への取り組み−課題公募方法の改定とメールインサービスの導入− 峯村哲郎(茨城県)
活動報告
お知らせ

Vol.28 【15年・秋】   2015. 9.25発行

  目次
トップに戻る
私服の時 杉山正明(京都大学)
日々使われるモノだからこそ… 久米卓志(花王株式会社)
中性子産業利用推進協議会活動報告
ミュオン技術の紹介
 水素貯蔵材料の水素脱離温度付近での測定
梅垣いづみ、杉山 純((株)豊田中央研究所)
研究トピックス
 BL04「ANNRI」における元素分析法の開発
藤暢輔、黄明輝、木村敦、中村詔司、原田秀郎(日本原子力研究開発機構)、海老原充(首都大学東京)
研究トピックス
 偏極中性子反射率と深さ分解X線磁気円二色性を用いた界面におけるねじれ磁気構造の解明
雨宮健太、酒巻真粧子(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 プロトン共役型電子移動錯体の合成とその中性子単結晶構造解析
田所 誠(東京理科大学)
研究トピックス
 ビリン還元酵素PcyAとその基質ビリベルジン複合体の結晶構造を解明
海野昌喜(茨城大学)

Vol.27 【15年・夏】   2015. 6.25発行

  目次
トップに戻る
中性子と産業 福山秀敏(東京理科大学)
イノベーション創出に向けた甚盤技術の強化 須藤 亮((株)東芝)
中性子産業利用推進協議会平成27年度の体制
J-PARC施設ニュース
ミュオン技術の紹介
 ミュオンでみる生体物質中の電子伝達
菅原洋子(北海道大学)
中性子実験装置の紹介
 茨城県生命物質構造解析装置iBIXの現状
日下勝弘、山田太郎(茨城大学)
研究トピックス
 銅酸化物高温超伝導体における高エネルギー磁気励起の電子注入効果
藤田全基(東北大学)、梶本亮一、石井賢司(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 偏極パルス中性子イメージングを利用したモーター内部磁界の観察
今川尊雄((株)日立製作所)、相馬憲一((株)日立産機システム)、篠原武尚(J-PARCセンター)
研究トピックス
 リチウム同位体を用いた電極断面方向の反応分布解析
荒井創、三井昭男、佐藤健児、折笠有基、村山美乃、内本喜晴、小久見善八(京都大学)、米村雅雄、神山崇(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 L-グルタミン酸ナトリウムの粉未結晶構造解析
柏木立巳(味の素株式会社)
活動報告
お知らせ

Vol.26 【15年・春】   2015. 3.25発行

  目次
トップに戻る
トライアルユース制度利用の勧め 横溝英明(総合科学研究機構)
学術利用と産業利用は別のこと? ー産業は学問の道場ー 峯村哲郎(茨城県)
J-PARCセンター長退任にあたって 池田裕二郎(前J-PARCセンター長)
J-PARCセンター長就任にあたって 齋藤直人(J-PARCセンター長)
J-PARC/MLFの2015Aにおける課題採択結果
中性子実験装置の紹介
 エネルギー分散型中性子イメージング装置BL22螺鈿(RADEN)
篠原武尚、甲斐哲也(日本原子力研究開発機構)
ミュオン技術の紹介
 ミュオニウムで探る誘電材料中の不純物水素の電子状態
伊藤孝、髭本亘(日本原子力研究開発機構)、幸田章宏、下村浩一郎(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 界面活性剤の皮膚への影響
久米卓志、小野尾信(花王株式会社)、八田一郎(名古屋産業科学研究所)
研究トピックス
 ニッケル−鉄ヒドロゲナーゼ錯体の構造解析
小江誠司(九州大学)、大原高志(J-PARCセンター)
産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.25 【14年・冬】   2014.12.25発行

  目次
トップに戻る
量子ビームの産業利用とスレッシュホールド 野田幸男(韓国原子力研究所)
中性子による計測診断技術の発展に向けて 瀧澤照廣(株式会社日立パワーソリューションズ)
中性子実験装置の紹介
 茨城県材料構造解析装置iMATERIAの現状
石垣 徹、星川晃範(茨城大学)
ミュオン技術の紹介
 ミュオン触媒核融合
石田勝彦(理化学研究所)
研究トピックス
 放射光と中性子を用いた有機太陽電池薄膜の構造解析
鈴木拓也((株)MCHG R&Dシナジーセンター)
研究トピックス
 中性子線を利用したin situ測定による電池内部の電極構造変化
米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 Li過剰層状酸化物系リチウムイオン電池正極材料における充放電過程の結晶構造解析
笹川哲也、原田康宏、稲垣浩貴、高見則雄((株)東芝)、北村尚斗、井手本康(東京理科大学)
研究トピックス
 リチウムイオン電池用正極活物質の充電過程における原子核密度分布の可視化
井手本康、石田直哉、 北村尚斗(東京理科大学)
研究トピックス
 Li量を変化させた固溶体系正極活物質の結晶構造解析
渡邊 学(日産自動車(株))
中性子産業応用セミナー
活動報告
お知らせ

Vol.24 【14年・秋】   2014. 9.25発行

  目次
トップに戻る
中性子利用における学術研究と産業利用 大友季哉(高エネルギー加速器研究機構)
量子ビーム?中性子もミュオンも 杉山 純((株)豊田中央研究所)
中性子産業利用推進協議会活動報告
J-PARC/MLFの2014Bにおける課題採択結果
中性子実験装置の紹介
 高強疫全散乱装置BL21「NOVA」
大友季哉、池田一貴(高エネルギー加速器研究機構)、鈴谷賢太郎(日本原子力研究開発機構)
ミュオン技術の紹介
 ミュオンによる固体内イオン拡散の測定
杉山 純((株)豊田中央研究所)
研究トピックス J-PARC MLF
 パルス中性子による中性子ブリルアン散乱
伊藤晋一、横尾哲也(高エネルギー加速器研究機構)、益田隆嗣、吉沢英樹(東京大学)
研究トピックス JRR-3
 重水素燃料電池と中性子散乱
小泉 智(茨城大学)
研究トピックス
 5'-イノシン酸2ナトリウム・ 5'-グアニル酸2aナトリウム混晶の中性子結晶構造解析
柏木立巳(味の素(株))
活動報告
おしらせ

Vol.23 【14年・夏】   2014. 6.25発行

  目次
トップに戻る
中性子の産業利用拡大のための新たな方策 工藤雄之(文部科学省 量子放射線研究推進室)
材料開発への中性子利用の期待 石切山一彦(株式会社東レリサーチセンター)
中性子産業利用推進協議会の平成26年度の体制
J-PARC施設ニュース
 直線加速器リニアックの400MeVへの増強
中性子実験装置の紹介
 超高分解能粉末中性子回折装置BL08「SuperHRPD」の現状
鳥居周輝、神山 崇(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 実用アルミ合金の原子空孔挙動
西村克彦、松田健二、布村紀男(富山大学)、松崎禎市郎、渡邊功雄、友野 大(理化学研究所)、里 達雄(東京工業大学)
研究トピックス
 燃料電池用電解質ナフィオンの膨潤過程の解明
緒方雄大、川口大輔、田中敬二(九州大学)、山田智史(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 Nd-Fe-B系焼結磁石の高温その場中性子回折
西竟武司、村田剛志、槙 智仁、神田喬之*(日立金属株式会社 *現(株)日立製作所)
研究トピックス
 酸化物系非白金燃料電池触媒の活性点構造解析
今井英人((株)日産アーク)
中性子産業応用セミナー
お知らせ

Vol.22 【14年・春】   2014. 3.25発行

  目次
トップに戻る
中性子ビーム実験による材料強度研究発展への期待 友田 陽(茨城大学)
中性子に対する鉄鋼材料研究の期待 五十嵐正晃(新日鐵住金株式会社)
J-PARC/MLFの2014Aにおける課題採択結果
中性子産業応用セミナー
ミュオン技術の紹介
 半導体中のミュオニウムで視る水素の状態
下村浩一郎(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 マルチプローブで見る高分子ブレンドの脱濡れ
金谷利治(京都大学化学研究所)、小川紘樹(JASRI)、山田智史(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 中性子散乱によるアミロイド線維形成蛋白質の内部ダイナミクスの解析
藤原 悟(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 ヒトα-トロンビンと阻害剤複合体の結晶構造解析
山田太郎(茨城大学)
研究トピックス
 ゴムの不均一構造解析
網野直哉(横浜ゴム(株))、竹中幹人(京都大学)、西辻祥太郎(山形大学)
研究トピックス
 Liイオン電池の固体電解質の結晶構造解析
野崎 洋((株)豊田中央研究所)
活動報告
お知らせ

Vol.21 【13年・冬】   2013.12.25発行

  目次
トップに戻る
中性子を活用して頂くために 鈴木淳市(総合科学研究機構東海事業センター)
「様々な思い出」と共にある中性子実験 中村 仁(日本重化学工業株式会社)
J-PARC/MLFの2013Bにおける課題採択状況
中性子実験装置の紹介
 BL04「中性子核反応測定装置(ANNRI)」
原田秀郎、木村敦、藤暢輔、中村詔司(日本原子力研究測発機構)
ミュオン技術の紹介
 錯体系水素著続材料の研究
門野良典(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 中性子反射率法による自己修復可能なポリマーブラシの評価
犬束学、横山英明、伊藤耕三(東京大学)、山田智史(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 中性子反射率法による金属被膜表面における添加剤吸着層の構造解析
平山朋子(同志社大学)
研究トピックス
 PBO-ZnO-B203系ガラス固化体の結晶構造解析
椋木敦、 千葉保、 菊池孝浩(日揮(株))
研究会活動報告
お知らせ

Vol.20 【13年・秋】   2013. 9.25発行

  目次
トップに戻る
日本の中性子産業利用における産学官交流 柴山充弘(東京大学物性研究所)
最先端科学施設の民間利用 淡路直樹(株式会社富士通研究所)
中性子産業利用推進協議会 活動報告
J-PARC/MLFの2013Bにおける課題申請状況
中性子実験装置の紹介
 BL05 中性子光学基礎物理測定装置(NOP)
広田克也、清水裕彦(名古屋大学)、猪野隆(高エネルギー加速器研究機構)
ミュオン技術の紹介
 ミュオンX線を利用した物体内部非破壊元素分析
久保謙哉(国際基督教大学)、二宮和彦(大阪大学)
研究トピックス
 偏極中性子小角散乱実験によるカイラルソリトン格子の観測
大石一城、鈴木淳市(総合科学研究機構)、高坂勇輔、池田直樹、秋光純(青山学院大学)
研究トピックス
 六方晶フェライトの磁気モーメントの温度依存性
尾田悦志、小林義徳(日立金属)、井川直樹(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 光導波モードセンサー用糖鎖ポリマー高分子薄膜の構造解析
上野耕治((株)シーアンドアイ)
研究トピックス
 単結晶Ni基超合金タービンブレードの損傷評価
近藤義宏、三浦信祐(防衛大学校)、村田純教(名古屋大学)
研究会活動報告

Vol.19 【13年・夏】   2013. 6.25発行

  目次
トップに戻る
世界最高強度パルス中性子源と科学技術の創成 二川 正敏(日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター)
使い易い最先端技術が育む産業競争力 中野朝雄(株式会社リガク)
中性子実験装置の紹介
 BL09「特殊環境中性子回折装置(SPICA)」
米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
ミュオン技術の紹介
 宇宙線ミュオンによる大型産業機器の内部探索
永嶺謙忠(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 高出力水銀ターゲットの開発 −マイクロバブルによる圧力波の抑制−
芳賀勝洋(日本原子力研究開発機構・J-PARCセンター)
研究トピックス
 鉄鋼の低温ベイナイト変態における中性子回折と熱膨張の同時測定
巽武(日本原子力研究開発機構)、友田陽、岩瀬謙二、星川晃範、石垣徹(茨城大学)
研究トピックス
 LaBaGaO4系プロトン伝導体の結晶構造解析
井手本康、北村尚斗(東京理科大学)
研究トピックス
 中性子回折によるLiCoO2のNiドープ材の構造の解析
ディア スリティアニンティアス、石垣徹、星川晃範、岩瀬謙二、蘇玉華(茨城大学)、ジュンロン ジャン、米村雅雄、神山崇(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 液体ロケットエンジン燃焼器の残留ひずみ解析
森谷信一、升岡正(宇宙航空研究開発機構)、鈴木裕士(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 高強度厚肉溶接継手の残留応力分布解析
末吉仁、石川信行(JFEスチール)
研究会活動報告
講習会報告
お知らせ

Vol.18 【13年・春】   2013. 3.25発行

  目次
トップに戻る
魅力あるサイエンスと大強度中性子検出器 曽山和彦(原子力機構 J-PARCセンター)
踏み出す勇気 宮ア 司(日東電工株式会社)
研究会の紹介
 有機・高分子材料中性子構造解析研究会
田代孝二(豊田工業大学)、橋爪大輔(理化学研究所)
中性子実験装置の紹介
 BL02「ダイナミクス解析装置(DNA)」
柴田 薫((一財)総合科学研究機構 東海事業センター)
ミュオン技術の紹介
 「中性子」から「中性子+中間子」へ、ミュオン素粒子を用いた材料解析
鳥養映子(山梨大学)、三宅康博(J-PARCセンター)、杉山純((株)豊田中央研究所)
J-PARC/MLFの2013Aにおける課題採択状況
研究トピックス
 単結晶中性子回折による有機-無機複合化合物C4H8ONH2-PbBr3の結晶構造解析
川崎卓郎(日本原子力研究開発機構)、高橋美和子(筑波大学)
研究トピックス
 光学活性を有する低分子ゲル化剤のらせん凝集における階層構造
武野宏之、前原亜希子(群馬大学)、山口大輔(日本原子力研究開発機構)、小泉智(茨城大学)
研究トピックス
 中性子回折法を用いたBi系酸化物超電導線材の非破壊分析
斎藤吉広、上村重明、山口浩司(住友電気工業(株))
研究トピックス
 有機低分子材料の結晶構造解析
中井宗紀(富士フイルム(株))
研究会活動報告
講習会報告
お知らせ

Vol.17 【12年・冬】   2012.12.25発行

  目次
トップに戻る
金属材料への中性子の利用 ―まだまだ拡がる材料へ応用可能な解析技術― 大沼正人(物質・材料研究機構)
ハードとソフトの連携で不透明な時代を切り拓く 田平泰規(三井金属鉱業株式会社)
中性子実験装置の紹介
 大強度型中性子小中角散乱装置「大観(TAIKAN)」(BL15)
鈴木淳市(総合科学研究機構 東海事業センター)、高田慎一(日本原子力研究開発機構 J-PARCセンタ―)
研究トピックス
 非鉛強誘電体の粉末構造解析と単結晶開発
野口祐二、宮山勝(東京大学)
研究トピックス
 高分子材料開発への中性子非弾性散乱法の応用
増井友美、岸本浩通(住友ゴム工業株式会社)
研究トピックス
 中性子回折を用いたSOFC材料のアニール効果の考察
伊藤孝憲(AGCセイミケミカル(株))、井川直樹(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 茨城県材料構造解析装置iMATERIAの現状
石垣 徹(茨城大学)
中性子産業利用推進協議会 活動報告
研究会活動報告
お知らせ

Vol.16 【12年・秋】   2012. 9.25発行

  目次
トップに戻る
中性子の産業利用のイノベーション創出に向けたさらなる発展に期待 原 克彦(文部科学省量子放射線研究推進室長)
中性子利用鉄鋼研究 ―自由闊達なネットワークで鉄鋼の可能性を引出す― 佐藤 馨(JFEスチール株式会社)
J-PARCセンター長離任挨拶 永宮正治(J-PARC前センター長)
J-PARCセンター長就任にあたって 池田裕二郎(J-PARCセンター 長)
中性子産業利用推進協議会 活動報告
J-PARC/MLFの2012Bにおける課題採択状況
中性子実験装置の紹介
 偏極中性子反射率計「写楽(SHARAKU)」(BL17)
武田全康、山ア 大(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 中性子準弾性散乱のモデルフリーな解析法の開発とAMATERASにおける水への適用
菊池龍弥(日本原子力研究開発機構/J-PARCセンター)
研究トピックス
 工学材料回折装置「匠」における集合組織測定システムの開発
ステファヌス ハルヨ、徐平光、相澤一也(JAEA)、伊藤崇芳(CROSS)
研究トピックス
 高分子の繊維構造(シシケバブ構造)の精密解析
松葉豪、富田直人(山形大学)、西田幸次、金谷利治(京都大学)
研究トピックス
 流動場における結晶性高分子の構造形成に関する研究
柳澤正弘、桜井孝至(住友化学株式会社)、橋本竹治、山口大輔、能田洋平(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 アイソトープ置換によるLiCoO2の結晶構造
佐久間孝(茨城大学)
研究トピックス
 磁気デバイス用交換結合膜における界面磁気構造の中性子反射率による解明
淡路直樹、野村健二、土井修一(株式会社富士通研究所)
研究会活動報告
セミナー開催報告
お知らせ

Vol.15 【12年・夏】   2012. 6.25発行

  目次
トップに戻る
J-PARC登録機関としての利用促進業務2年目 藤井保彦(総合科学研究機構東海事業センター)
中性子線による構造解析 松井高史(富士フイルム(株))
中性子産業利用推進協議会の平成24年度の体制
研究トピックス
 高圧下中性子回折で明らかになった新しいランタン水素化物の形成
町田晃彦、服部高典(日本原子力研究開発機構)、大友季哉(高エネルギー加速器研究機構)
研究トピックス
 中性子回折を用いた岩石中のひずみ測定
阿部 淳(日本原子力研究開発機構/J-PARCセンター)
研究トピックス
 1500cc級アルミニウム合金エンジンブロックの残留応力
林眞琴、森井幸生(茨城県)、鈴木裕士(日本原子力研究開発機構)齋藤徹((株)神戸工業試験場)
研究トピックス
 燃料電池用電解質材料の構造評価
田中喜典、金済徳、大野隆央(物質・材料研究機構)、脇本秀一(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 中性子小角散乱による毛髪の構造解析
萩原基文、八卷智史、藤山泰三(資生堂リサーチセンター)
研究トピックス
 火力発電所排ガスからCO2を吸収する吸収液の中性子散乱解析
出口博史(関西電力(株))、山ア紀子(三菱重工業(株))、亀田恭男(山形大学)
研究トピックス
 iBIXを利用したアミロイド性タンパク質の中性子結晶構造解析
横山武司、水口峰之(富山大学)、田中伊知朗、新村信雄(茨城大学)
研究トピックス
 剪断変形下におけるポリアクリロニトリル溶液のSANS解析
奥田治巳、林田賢吾(東レ株式会社)、岡田一幸、中川武志(東レリサーチセンター株式会社)、松葉豪、富田直人(山形大学)
研究会活動報告
お知らせ

Vol.14 【12年・春】   2012. 3.25発行

  目次
トップに戻る
中性子産業利用と産学連携 金谷利治(京都大学化学研究所)
技術進歩に必要不可欠な内部計測 久保 純(日産自動車株式会社)
J-PARC/MLFの2011Bおよび2012Aにおける課題採択状況
中性子実験装置の紹介
 高分解能チョッパー分光器 HRC(BL12)
横尾哲也 川名大地、佐藤節夫(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)、佐藤卓、益田隆嗣、吉沢英樹(東京大学)
中性子実験装置の紹介
 中性子光学システム評価装置「NOP」
奥 隆之、篠原武尚(日本原子力研究開発機構/J-PARCセンター)
研究トピックス
 粉末回折装置による構造解析から導く新規Liイオン導電体の導電機構
米村 雅雄(高エネルギー加速器研究機構/J-PARCセンター)
研究トピックス
 中性子回折による遷移金属酸化物中の酸素占有率の評価
伊藤孝憲(AGCセイミケミカル株式会社)、井川直樹(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 末端を官能基修飾した高機能ゴム材料中のフィラーの構造解析
曽根卓男、湯浅毅、冨永哲雄(JSR(株))
研究トピックス
 ガリウム系酸化物における格子間イオン伝導経路の可視化
井手本康、北村尚斗(東京理科大学)、井川直樹(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 ジルカロイ−2酸化膜中の水素の構造解析
松永純治、樋口徹、坂本寛、栄藤良則(日本核燃料開発株式会社)
研究トピックス
 中性子線回折による酸素ポンプ素子(YSZ)の劣化過程の検討
内田正秀、小林誠、植田武志(エスティー・ラボ(株))、小島均、児玉弘人、宇津野典彦、岩澤健太(茨城工業技術センター)
研究会活動報告
お知らせ

Vol.13 【11年・冬】   2011.12.25発行

  目次
トップに戻る
トライアルユースと中性子の産業利用 吉沢英樹(東京大学物性研究所)
腐食技術者としての中性子への期待 中山武典(株式会社神戸製鋼所)
運営委員長離任挨拶 中村道治(独立行政法人科学技術振興機構理事長)
運営委員長就任挨拶 須藤 亮(株式会社東芝執行役専務)
中性子実験装置の紹介
 中性子超小角散乱装置「PNO」
山口大輔(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 高出力リチウムイオンニ次電池の正極材料の中性子結晶構造解析
塩屋俊直(住友化学株式会社)
研究トピックス
 Ti02系光触媒の中性子回折による結晶構造解析
長谷川良雄、菱沼行男、鈴木将((株)アート科学)、児玉弘人(茨城県商工労働部)
研究トピックス
 新規光触媒Tiアパタイトの精密結晶構造の解明
若林正人、淡路直樹、土井修一、野村健二、塚田峰春((株)富士通研究所)、山本孝雄((株)富士通沼津工場)
研究会活動報告
お知らせ

Vol.12 【11年・秋】   2011. 9.25発行

  目次
トップに戻る
3.11を乗り越えて 加藤 崇(J-PARCセンター物質・生命科学デイビジョン副デイビジョン長)
「見る」楽しみ 加藤信子(株式会社ブリヂストン)
中性子産業利用推進協議会 活動報告
中性子実験装置の紹介
 超高圧中性子回折装置 PLANET (BL 11)
服部高典、有馬寛、佐野亜沙美(日本原子力研究開発機構 /J-PARCセンター)
研究トピックス
 その場中性子実験によるナノベイナイト鋼の研究
襲武、具民書、西島ひかり、築山訓明、友田陽、岩瀬謙二、星川晃範、石垣徹(茨城大学)、鈴木裕士、S.Harjo、鈴木淳市*(原子力機構)、J.Kelleher、A.M.Paradowska (ISIS) *現:総合科学研究機構
研究トピックス
 コインセルサイズ(試料量8.5mg)でリチウムイオン電池用正極材料の充放電過程の中性子回折測定
井手本康、北村尚斗(東京理科大学)、石垣徹(茨城大学)
研究トピックス
 電子写真現像器内の現像剤粉体流動の可視化
内田圭亮、岩田周行、安福秀幸、牧田憲吾、演口昌哉、栗林夏域((株)リコー研究開発本部)
研究会活動報告
お知らせ

Vol.11 【11年・夏】   2011. 6.25発行

  目次
トップに戻る
中性子散乱はじっくりと時間を掛けて継続して 小泉 智(日本原子力研究開発機構)
知的基盤の整備と活用ー国の役割と民間の役割 長谷部信行(株式会社日立製作所)
中性子実験装置の紹介
 冷中性子ラジオグラフィ装置CNRF
板倉寛、野島建大(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 水銀タ―ゲットの高度化に向けて
芳賀勝洋(日本原子力研究開発機構/J-PARCセンター)
研究トピックス
 サイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池正極材
茂筑高士、小津清、土屋佳則(物質・材料研究機構)、井川直樹(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 チタン合金の塑性変形学動に及ぼす集合組織の影響
諸岡聡(横浜国立大学)、鈴木裕士(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 核融合実験炉ITER用超伝導線材における残留ひずみの測定
S.ハルヨ(日本原子力研究開発機構/J-PARCセンター)
文部科学省「中性子利用技術移転推進プログラム成果報告
 Ti02系光触媒の中性子小角散乱によるナノ構造帷析
菱沼行男、久保陽介、長谷川良雄、鈴木将、栗原克宜((株)アート科学)、児玉弘人(茨城県商工労働部)
学会賞受賞報告
 日本鉄鋼協会俵論文賞を受賞「中性子小角散乱法による鉄鋼中ナノ析出物のサイズ評価」
安原久雄、佐藤馨、田路勇樹(JFEスチール(株))、大沼正人(物材機構)、鈴木淳市*(原子力機構)、友田陽(茨城大学)
*現:総合科学研究機構
研究会活動報告
お知らせ

Vol.10 【11年・春】   2011. 3.25発行

  目次
トップに戻る
やるべきこと 神山 崇(J-PARC&物構研高エネルギー加速器研究機構)
先端研究施設の共用について思うこと 佐野雄二(株式会社東芝)
中性子実験装置の紹介(J-PARC)
 四次元空間中性子探査装置 四季
梶本亮一*、中村充孝(日本原子力研究開発機 J-PARCセンター) *現:総合科学研究機構東海事業センター)
中性子実験装置の紹介(JRR-3)
 多目的単色熱中性子ビームポート 武蔵
目時直人、徐平光(日本原子力研究開発機構)
J-PARCとJRR-3の2010年度の利用状況
研究トピックス
 ARISA-IIを用いた水との接触によるアクリル表面の特異的挙動の観察
堀之内綾信、藤井義久、田中敬二(九州大学大学院工学研究院)、山田悟史(高エネルギー加速器研究機構/J-PARCセンター)
研究トピックス
 NOBORUによる天保小判の非破壊分析
春日井好己、原田正英、前川藤夫(日本原子力研究開発機構/J-PARCセンター)、松江秀明(日本原子力研究開発機構)、久保謙哉(国際基督教大学)
研究トピックス
 ありふれた永久磁石をマルチフェロイック磁石に
脇本秀一、加倉井和久(日本原子力研究開発機構)
研究会活動報告
講習会の開催報告
シンポジウム開催報告

Vol.9 【10年・冬】   2010.12.25発行

  目次
トップに戻る
文化の違いを感じる場 瀬戸秀紀(高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所)
安定同位体を通して見える新しい世界 岡田明彦(住友化学)
中性子実験装置の紹介
 中性子源特性試験装置 NOBORU (BL 10)
前川藤夫、及川健一(J-PARCセンター)
中性子実験装置の紹介
 中性子三軸分光器TAS-1
武田全康(日本原子力研究開発機構)
中性子実験装置の紹介
 中性子回折用低温応力負荷装置
秋田貢一(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 NOVAによる水素貯蔵材料の水素水素相関の直接観察
大友季哉(J-PARCセンター)、伊藤恵司(岡山大学)、鈴谷賢太郎(日本子力研究開発機構/J-PARCセンター)
研究トピックス
 中性子散乱法とレオロジ一測定によるナノサイズエマルションの解析
久米卓志(花王)、柴山充弘、 松永拓郎(東京大学)
研究会活動報告
講習会の開催報告
お知らせ

Vol.8 【10年・秋】   2010. 9.25発行

  目次
トップに戻る
次の手を読む 池田 進(高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所・副所長)
創薬における中性子回折の利用 川上善之(エーザイ株式会社)
中性子産業利用推進協議会 活動報告
会告
中性子実験装置の紹介
 試料水平型中性子反射率計ARISA-II (BL16)
山田悟史、瀬戸秀紀(KEK物質構造科学研究所/J-PARCセンター)
 偏極中性子反射率計SUIREN 山崎 大(日本原子力研究開発機構  J-PARCセンター)
研究トピックス
 有機粉末シメチジンの中性子回折による構造解析
後藤田正晴(エーザイ(株))
研究トピックス
 粉未回折データ解析ソフトウェア「Z-Code」
神山 崇、米村雅雄、富安亮子(高エネルギー加速器研究機構)、石垣 徹、星川晃範(茨城大学)
研究トピックス
 中性子ラジオグラフィによるコンクリート内部の水分動態可視化
飯倉 寛(日本原子力研究開発機構)
研究会活動報告
講習会の開催報告

Vol.7 【10年・夏】   2010. 6.25発行

  目次
トップに戻る
海外施設との連携によるMLFの将来展開 新井正敏(J-PARCセンター物質・生命科学ディビジョン長)
物質の構造解析と材料機能 福嶋喜章((株)豊田中央研究所 先端研究センター)
中性子実験装置の紹介
 冷中性子ディスクチョッパー型分光器AMATERAS (BLl 4)
中島健次、河村聖子(物質・生命科学ディビジョン)
研究トピックス
 集光型超小角散乱実験装置SANS-J-II
小泉 智(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 茨城県生命物質構造解析装置 (iBIX) 用結晶構造解析ソフトウェアの開発
大原高志(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 中性子を用いて水と氷の強誘電性を解明一身近な水・宇宙の氷
深澤 裕(日本原子力研究開発機構)
研究会活動報告
講習会の開催報告
お知らせ

Vol.6 【10年・春】   2010. 3.25発行

  目次
トップに戻る
中性子利用促進 −新時代の幕開けー 加倉井 和久(日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門副部門)
鉄鋼材料解析における中性子線利用への期待 谷山 明(住友金属工業株式会社総合技術研究所)
中性子実験装置の紹介
 高強度全散乱装置NOVA(BL21)
大友季哉(高エネルギー加速器研究機構/J-PARCセンタ一)、鈴谷賢太郎(原子力研究開発機構/J-PARCセンター)
中性子実験装置の紹介
 即発γ線分析装置「PGA」
松江秀明(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 iBIXに設置された高分解能・高速・コンパクト中性子シンチレーション検出器
中村龍也(日本原子力研究開発機構/J-PARCセンター)
中性子実験装置の紹介
 中性子非弾性散乱で観るタンパク質ダイナミクスに対する水和の影響
中川 洋(日本原子力研究開発機構)
研究会活動報告
講習会の開催報告
お知らせ

Vol.5 【09年・冬】   2009.12.25発行

  目次
トップに戻る
J-PARCセンターから 池田裕二郎(J-PARCセンター副センター長)
天然有機化合物製造業における強力中性子線への期待 鈴木栄一郎(味の素株式会社理事)
中性子実験装置の紹介および研究トピックス
 J-PARC/MLFの工学材料回折装置「匠」
相澤一也、ステファヌス ハルヨ(日本原子力研究開発機/J-PARCセンタ一)
中性子実験装置の紹介および研究トピックス
 熱中性子ラジオグラフィ装置「TNRF」
松林政仁(日本原子力研究開発機構)
中性子実験装置の紹介および研究トピックス
 作動状態にある燃料電池の内部を可視化するー中性子小角散乱は生きたままをみる分析技術
小泉 智、山口大輔、プトラアナンダ、岩瀬裕希*(日本原子力研究開発機構 *現在 東京大学物性研究所)
研究会活動報告
講習会の開催報告
お知らせ

Vol.4 【09年・秋】   2009. 9.25発行

  目次
トップに戻る
文部科学省から 林 孝浩(文部科学省量子放射線研究推進室室長)
中性子によるタンパク質の構造解析への期待 田中隆治(サントリーホールディングス株式会社)
中性子産業利用推進協議会 活動報告
JRR-3装置紹介
 研究用原子炉JRR-3に設置された生体高分子構造解析用中性子回折装置
栗原和男、黒木良太(日本原子力研究開発機構)
J-PARC研究トピックス
 フェルミチョッパー型非弾性散乱装置「四季」における高効率ダイナミクス同時測定
梶本亮一、中村充孝(J-PARCセンター)
研究会活動報告
お知らせ

Vol.3 【09年・夏】   2009. 6.25発行

  目次
トップに戻る
Small Science at Large Facility 藤井保彦(日本原子力研究開発機構)
中性子産業利用への期待 松野信也((株)旭化成基盤技術研究所)
中性子実験装置の紹介
 茨城県の生命物質構造解析装置「iBIX」
林 眞琴(茨城県)
研究トピックス
 残留応力解析用中性子回折装置「RESA、RESAII」
鈴木裕士(日本原子力研究開発機構)
研究トピックス
 J-PARC中性子源の性能を確認
前川藤夫(J-PARCセンター)
研究トピックス
 中性子によるHIV-Iプロテアーゼの全原子構造決定に成功
黒木良太(日本原子力研究開発機構)
研究会活動報告
お知らせ

Vol.2 【09年・春】   2009. 3.25発行

  目次
トップに戻る
国際化と産業利用 永宮正治(J-PARCセンター長)
J-PARCにおける中性子産業利用への期待 中村道治 中性子産業利用推進協議会運営委員長((株)日立製作所取締役)
中性子実験装置の紹介
 超高分解能粉末構造解析装置「SuperHRPD」
神山 崇、鳥居周輝(高エネルギー加速器研究機構)
中性子実験装置の紹介
 茨城県の材料構造解析装置:iMATERIA
林 眞琴(茨城県企画部)
中性子実験装置の紹介
 高分解能粉未中性子回折装置「HRPD」
井川直樹(日本原子力研究開発機構)
文部科学省「中性子利用技術移転推進プログラム」
【実施事例】使用装置:中性子反射率測定装置(SUIREN)
水素フリーDLC膜の膜密度評価(石川県工業試験場 安井治之、鷹合滋樹)
千田充久(財団法人放射線利用振興協会)
J-PARC,JRR-3における産業界の課題採択結果
研究トピックス
 J-PARC中性子のチョッパー開発
鈴谷賢太郎、中島健次(J-PARCセンタ一)
研究トピックス
 (エンジン内部の潤滑オイル挙動の高速撮像に関する技術的検討)
松林 政仁(日本原子力研究開発機構)
研究会活動報告
お知らせ

Vol.1 【08年・冬】創刊号   2008.12.25発行

  目次
トップに戻る
季報「四季」発刊によせて 今井 敬(中性子産業利用推進協議会会長)
中性子産業利用推進協議会の組織体制
中性子産業利用推進協議会 活動報告
研究会活動について
2008年度茨城県BLの課題採択結果
J-PARC/MLFの中性子実験装置
JRR-3の中性子実験装置
お知らせ