【開催案内】 1/29 電池材料研究会
電池材料研究会 開催案内
―中性子・放射光構造解析による次世代電池(燃料電池、二次電池)開発―
主催:中性子産業利用推進協議会(IUSNA)
(一財)総合科学研究機構(CROSS)
協賛:J-PARC MLF 利用者懇談会
後援:茨城県
日 時:2026 年1 月29 日(木)13:10~17:00
場 所:航空会館B101 号室 【現地及びZOOM によるハイブリッド開催】
開催趣旨:低炭素社会の実現やモビリティの電動化に向け、二次電池、燃料電池などの電力貯蔵・変 換技術の研究開発が加速しています。それらを背景に、本研究会ではその最新動向や技術課題など
にも目を向けながら、中性子線を初めとする量子ビームを用いた電池研究について議論を行う場と します。今回は、電池研究で使用されている中性子線及び放射光を用いた次世代電池開発の現状に
ついて、講師の皆様にご紹介いただきます。
プログラム(敬称略) ※講演時間は質疑の時間を含みます
13:10~13:20 開会挨拶、開催趣旨説明
電池材料研究会主査/トヨタ自動車(株) 雨宮 一樹 司会:雨宮 一樹(トヨタ自動車)
13:20~14:10 「次世代電池における量子ビーム、第一原理計算を組み合わせたマルチモーダ ルな構造解析」(案)
井手本 康(東京理科大学)
14:10~15:00 「リチウムイオン電池に代わる次世代電池開発」(案)
猪石 篤(九州大学)
15:00~15:10 休憩
15:10~16:00 「燃料電池セル内の水/氷の中性子可視化」
加藤 悟(豊田中研)
16:00~16:50 「燃料電池セル内の水の中性子可視化」
今井 英人(FC-Cubic)
16:50~17:00 総合討論・意見交換
17:00~ 終了挨拶
【参加費】無料。
【参加申込方法】下記Microsoft Forms からお申込み下さい(受付締切:1 月21 日(水))
https://forms.office.com/r/8HKQhJcJFR
Microsoft Forms がご利用できない場合には、(1)お名前・ふりがな、(2)ご所属、(3)連絡先(E-mail address)(4)参加方法(現地・WEB)をメール本文にご記入の上、中性子産業利用推進協議会事務局
までメールにてお申込みください。
メール申込先 E-mail: info@j-neutron.com
※ZOOM の接続URL は、受付締切後に参加を申込まれた方にお知らせします。
【アンケートのお願い】
本研究会終了後にアンケートをお願いしています。
次回開催のための参考とさせていただきますので、 ご回答にご協力をお願いいたします(回答締切:2 月10 日)
(準備中)
<問合せ先>
中性子産業利用推進協議会 事務局 : info@j-neutron.com
〒319-1106 茨城県那珂郡東海村白方162-1 いばらき量子ビーム研究センターD201
TEL:029-352-3934 FAX:029-352-3935
※勤務日は火曜日、木曜日のみです。ご注意下さい。